学校生活に関する質問

[  2021年5月23日   更新  ]

土曜日に授業はありますか。

第2・4土曜日のみ、3時間の通常授業を行います。

昼食は給食でしょうか、お弁当でしょうか。

お弁当を家庭より持参していただき、食育について家庭と学校とで学んでいきたいと考えています。
やむを得ずお弁当を持参できない場合には、サンドウィッチや日替わり弁当の注文ができます。

学校指定の制服はありますか。

本学指定の制服を着用していただきます。

クラブ活動と委員会活動は何年生からですか。

クラブ活動は4年生からです。委員会活動は5年生からですが、4年生のクラス代表委員2名のみは5年生以上の「KG子ども会議」に参加します。
時間割内で実施されるクラブ活動は、児童の興味と関心を中心に行われます。

入学してすぐに1年生でも5限目まで授業があるのでしょうか。

入学後、「学校生活オリエンテーション」を受けながら生活のリズムを整える期間を設けます。

体育祭(運動会)等は何曜日に実施されますか。

概ね土曜日を予定しています。日曜日の午前中は学校として教会・教会学校への出席を奨励していますので学校行事は原則的に行いません。

学年宿泊行事のうちのリトリートとは何ですか。

日常生活から離れ、自分自身について、友達についてなど深く考え直してみる「修養会」という意味です。

委員会中心となってボランティア活動を計画しています。また地域清掃活動を実施しています。

メディアセンターとはどのような部屋ですか。

3万2千冊の蔵書、DVDやパソコンを備えた部屋です。読書活動や調べ学習に便利なように整えられています。読み聞かせのスペース、童話絵本のスペースも設けられています。

パソコンはどのように設置されていますか。

ITルームに33台と各教室に電子情報ボードが設置され、それらを活用した指導をしています。
その他、無線LANが完備され、児童は一人1台ずつiPadを所有しています。

ダイニングルームはどのような使い方をするのですか。

120人の収容が可能ですので、一学年が一度に会しての「誕生を祝う会(カレーライス会食)など、さまざまな交流の場として利用しています。

プールはありますか。

初等部の敷地内にはプールはありませんが、水泳指導は近隣のスイミングスクールで実施します。指導はスイミングスクールコーチが行います。

障がいを持った児童に対する対応はどのようになっていますか。

ハード面ではスロープ、エレベーター、障がい者用トイレ等を設置しています。ソフト面では個々に相談に応じます。

学校の行事で親が参加できる行事はありますか。参観日等は年に何回くらいあるのでしょうか。

保護者が参加できる行事としては、教育講座、聖書講座のほか体育祭や音楽祭などがあります。また授業参観は年に5回実施し、毎月何らかの形でお子さまの学校での様子をご覧いただけるようにしています。

習い事や旅行での欠席は認められますか。

初等部では、習い事や旅行などによる欠席は認めていません。